梁恵王上 第五章

この記事は約6分で読めます。
粱の恵王
粱の恵王

先生もご存知の通り、我が震の国は、以前は天下に並ぶもののないほど強い国であった。ところが、わしの代になってから、まず東の方では斉に敗れて、太子の申は捕まって死んでしまうし、西の方では秦に領地を 七百里も奪われ、そのうえ南の方では楚に敗戦の辱しめをうけるという始末。わしは残念でならぬ。どうかわしの眼の黒いうちに、ぜひ一度はこの恥をすすぎたい。さて、どうしたらよいものだろう。

孟子
孟子

たった百里四方の小国の君主でさえも、政治次第で、天下の王者となることができます。ましては、この大国でならなおさらのこと。王様がもし仁政を行って、刑罰を軽くし、税金の取り立てを少なくし、田畑をば深く耕して草取りも早めにさせ、若者には農事のひまひまに、孝悌忠信の徳を教え込み、家庭ではよく父兄につかえ、社会ではよく目上につかえるようにさせたならば、一旦ことあるときには武器などなくてただの棍棒だけでも、堅固な甲冑・鋭利な武器で身を固めた秦や楚の精鋭をもうちひしぐことができましょう。ところが、彼らはまったく正反対で、時を構わず、人民をこき使い、農耕に精を出して父母を養うこともできるようにさせています。父母は飢え凍え、妻子兄弟は散り散りばらばらです。いわば、彼らは人民を穴に突き落とし、水に浸けて溺れさすような虐政を続けているのです。このとき王様がご征伐にゆかれたなら、なんびととて手向かうものがありましょうや。ことわざにある『仁者に敵なし』とは、つまりこのことをいったものです。王様、どうか私の申すことをお疑いなさいますな。

講孟箚記

JUN
JUN

さて、孟子はこのように言っていますね。

”武器などなくてただの棍棒だけでも、堅固な甲冑・鋭利な武器で身を固めた秦や楚の精鋭をもうちひしぐことができましょう。”


本当に棍棒だけで秦や楚の精鋭を打ち破ることができるでしょうか。
松陰先生の説明を見ましょう。

松陰先生
松陰先生

魏の国の情況についていうと、西は秦に圧迫され、南は楚に逼られ、東は斉から窺われていた。されば自立の困難であったことはいうまでもない。魏のために方策を考えるものは、兵器を充実し、食料を貯え、軍隊を訓練し、指揮官を選ぶがよいなどというであろう。しかるに孟子はそれと異なり、ただ仁政を行えというのみである。杖を引っさげて秦や楚の堅甲利兵を打たせることができるというのみである。当時の人々が孟子の説をもって事情に疎いといったのは、もっともである。しかし、これこそ大いに当時の魏の国情にかなったものがあるのであって、孟子を非難するのは、問題の根本を深く観察していないからである。わたくしは、一つ試みに孟子の方策の本末について論じてみよう。

松陰先生
松陰先生

仁政を民に施し、刑罰を省き、徴税を少なくすること、これが孟子の第一に着手するべきとするところであって、それより進んで国境の諸城を撤廃し、兵士はすべて帰農させ(天下の出費のうち、最も大きいものは軍事費である。されば兵員を減らさねば、徴税を少なくすることはできない)、民衆に便利な施政は、難易を問わず必ず実行し、民衆を治める力を持っている士人は、遠近親疎を問題とせず必ず抜擢登用し、務めて民と休息することに心がけ、民をして我、すなわち君主に対する信頼奉戴の念を抱いて止まざらしめる。仁政を行うことこのようであって、その上でもし秦・楚・斉の三国が兵力をもって侵入してくるようなことがあったならば、大いに国中に命令を下して、「私は汝ら万民を愛育しようと思っていた。しかるに隣国から逼られて、かえって汝らを苦悩させることになってしまった。哀痛の情に堪えない。汝らは心のままに降伏して生命を全うせよ。わたしはこの魏国の君主である。一死もって国家と運命を共にすることがあるのみ。寸歩も退避しようとは思わぬ。」というのである。真に君主としての態度がこのようであるならば、全国の忠義の人物が、その真心に感動して奮起するのである。まことにこのようであるならば、誰がその国を奪うことができようか。まして、この時、秦・楚・斉の諸国は、国富み兵強く将は有能であったというものの、もともと民の生活を安定することを精神としている為政者がいなかったのであるから、たとい魏に侵入したとしても、内部に従わぬものが生じ、必ず数ヶ月にならぬうちに潰走したことであろう。一つそれを燕や斉をとり上げて証明してみよう。

(中略)

松陰先生
松陰先生

その上、兵学上からこの問題を論ずると、「屈伸の利」すなわち一時味方の勢いを屈しておいて機を待つことと、機を得るや一気に力をもって目的を達成することとの効果をよく会得しているのでなければ、奇勝を得ることはできないのである。国境を守るために城砦を設け、重装備の兵員をもってこれを守るということは、ただ「伸」すなわち力を振るうということを知るばかりで、「屈」すなわち勢いを抑えて機を待つことが、力を振るうことになるのだという真理を知らないものといわねばならない。敵兵が襲来する。これに対しわが方は国境を禦がず、郊外で迎え撃つことがないならば、敵は初め、必ず疑惑を抱いて進むことをためらうものである。この、我れ静かにして動かぬ、これが屈である。しばらくすると、敵はわが方の動かぬのを見て、必ず軽侮して進攻を始める。しかるにわが方は、なお、静かにして動かぬ。これが屈である。しかもここに至るや、敵は進んで戦うこともできず、退いて食糧を徴発するところもなく、困窮に陥り、その結果、食料を求めようとして必ず国内のあちこちを侵掠するようになる。これを見て、わが国の民心は、ますます敵に反感を強くし。敵軍の役に立とうとするものはない。このようにすること一年余。これでは、敵は漢の韓信・秦の白起のような名将であっても、策の施しようがないのである。然らば結局、潰滅してしまうのみである。そして、全国の義士・義民が、期せずして雲霞のごとく都の救援に来ること疑いない。ここにおいて、始めて大いに一伸、すなわち今まで屈していた力を一気に振って反攻に出て、永久に隣国の侵攻を懲らすことができるようになる。以上のようであるならば、国境の攻守、郊外の戦争における一勝一敗のごときは、問題とするに足らぬのである。ではあるが、この策は、大決断があり大堅忍ができる人でなければ、絶対にやり遂げることができない。もしはじめに少しばかりこの策を実行する意志があって、途中でまた止めてしまう時は、その害は、表現しきれぬほど大きい。それ故に、「疑うなかれ」、すなわち信じて断行せよという語をもって孟子はこの章を結んでいるのである。「疑うなかれ」という語の精神は、効果ばかり考える者には、とても理解できることではない。それ故にわたくしは粱の恵王が、孟子の語った策を採用することができなかったことを惜しまず、今の世の人々が用いぬことを切に惜しむのである。同時に後の人々がこの策を用いることを望むのである。

JUN
JUN

松陰先生の最後のことば、”同時に後の人々がこの策を用いることを望むのである。”
いま私たちは、松陰先生の望んだ社会を目指しているでしょうか。
首相は「民の父母」と呼べるでしょうか。
私たち父母はみな、子供に養育と教訓を常に心を込めて行っているでしょうか。
やたらに叱ったり声を荒くしたりすることはありませんか。
権力で押さえつけることは易しいかもしれませんが、それは脆いです。
しかし、真心で人を導くことは、実際は容易ではありません。
頭では理解していても、いざとなると感情が止まらなくなることもあります。
だから、心の修養が必要です。己に克つことです。
誰も初めからできるわけではありません。
私もまったくダメです。
でも、できるようになりたいと思います。
『仁者に敵なし』。誰に対しても真心で接し、誠でありたい。
その方向へ進むことが、「人類の進歩」ではないでしょうか。

Views: 39

コメント

  1. 杉山憲一 より:

    仁者に敵なしという自分の好きな箇所ですので、敢えて謹んで記させていただきます。今回はスピノザを研究している余裕がなく雑感になり大変恐縮なのですが、実ば自分は政治学や政治史を真剣に専攻しようとしていた時期もございました。ところがどうもなじめなかったのです。その理由は管理人様との私的な対話で解りました。現実政治の世界では本当に正しい人の方が殺されてしまうのです。これは古今東西を問いません。幕末でも吉田松陰先生は自首までしたのに処刑されました。西郷隆盛も単純な士族救済といった理由ではなく、欧米留学組の急速な近代化政策はかえって日本を危うくすると考えたから薩摩に帰り、第二の維新を目指されたのです。ところがご承知通り、自刃に追い込まれました。外国でもそうで、ロシア革命で特権階級が生まれそうになったころ、そんなはずではなかったとしてクロンシュタットの水兵が反乱を起こしました。ところがかつての同志レーニンは冷たく弾圧を命じ、トロッキーに至っては毒ガスの使用すら検討していたと伝えられます。政治というものは利害が露骨にからみ、真に正しいものは純粋過ぎて、策略で破滅させられてしまうのです。ICCがプーチン氏を被疑者と認定したように、一方では確かに法の支配など前進も見られます。ですが正論である「仁が正しい。」時代はいつになったら訪れるのでしょうか?人間として悔しいです。

  2. jun より:

    杉山憲一 様
    コメントありがとうございます。

    民主主義は素晴らしいと思います。。
    人類のひとつの進歩ではないでしょうか。
    しかし、民主主義が素晴らしい政治形態であるためには、条件があります。
    その条件は、多数の人々が善い人間であることです。
    善い人間、賢い人間が選ぶから、選ばれた人は立派な人であり、よい政治をすると思われます。

    残念ながら現在はまだ、選挙権を得た人々が、自分に損か得かで判断する人たちであるので、政治家も損得で政治をします。
    民主主義の制度に人々がまだ追いついていないと申しますか、成熟していません。

    一人一人が賢くなること、善く生きること。
    自分だけでも本気で善く生きようと努めること。
    そういう人が少しずつでも増えていかなければ、世の中は変わらないと思います。

    しかし、希望はあります。
    善い魂は必ず受け継がれます。
    ソクラテスの魂も孔子や孟子の魂も松陰先生の魂も西郷どんの魂も言葉の力で現代まで受け継がれています。
    現在を生きている私たちが善く生きることで、次の世代にバトンを渡せます。

    そのためのほんの小さな力にこのサイトがなればと願っています。
    杉山様、そしてこのコメントを読んでくださった皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
    果てしなく遠いかもしれませんが、いつの日か平和で誰もが人間らしく幸せに暮らせる日が来ることを信じます。

タイトルとURLをコピーしました