jun

言葉の力

追従しない

立派な人の本を読んだり、立派な人に話を聞く時に、最も大切なことは、その立派な人に追従しないということです。もし少しでも追従する気持ちがあると、真理を掴むことができず、学んでも役に立たないし、かえって害があります。 『講孟劄記』吉田松陰
言志四録

過去から学べ

人は亡くなったとしても、いまを生きる者のために何かを残している。すでに過ぎ去ったことでも、未来に役立つ何かが学べる。 『言志四録』佐藤一斎
言志四録

老人の心得

老人は大勢の人々が仰ぎ見て、敬いのっとる所のものであるから、その言動はますます端正でなければならず、その志気はますます壮大でなければならない。そして多くの人を包容し、才能のある者を育て上げることをその志とするのが最も宜しい。 ところが、今の...
言志四録

過去を想起せよ

人は誰でも、自分が経験してきた事柄を思い返してみるべきである。すなわち、「ある年に自分がしたことはどちらが正当であったか、正当でなかったか。どちらが出来映えが悪かったか、良かったか。またある年に自分が計画したことは、いずれが穏やかであったか...
言葉の力

できるかできないかは忘れよ

決心して断行すれば、何ものもそれを妨げることはできない。大事なことを思い切って行おうとすれば、まずできるかできないかということを忘れなさい。 吉田松陰さんの言葉
西郷隆盛

国民の上に立つ者

国民の上に立つ者は、いつも心を慎み、普段の行いを正しくし、驕りや贅沢を戒め、つつましくすることに努め、仕事に励んで人々の手本となり、国民がその仕事ぶりや生活を気の毒に思うくらいでなければ、政府の命令は行われにくい。 『南洲翁遺訓』西郷隆盛
西郷隆盛

過ちを改めるには

過ちを改めるには、自分が間違いを犯したと自覚すれば、それでよい。そのことをさっぱり思いすてて、ただちに一歩を踏み出すことが大事である。 過ちを犯したことを悔やんで、あれこれと取りつくろおうと心配するのは、たとえば茶碗を割って、そのかけらを集...
言志四録

人物評価

愛憎や好悪の思い、その思いで人を見ると、必ず間違った評価をしてしまう。 『言志四録』佐藤一斎
言志四録

人を指導する資格

真に寛容な心をもつ者こそ、人を指導する資格がある。寛容な者の教えだから、人もそれを謙虚に受け入れる。反対に、狭量な者には、人を指導する資格などない。そんな者に言われたって、人は素直に聞き入れるわけがない。 『言志四録』佐藤一斎
言志四録

長所を見る

人を見るとき、長所を見るようにし、短所は見ないように心がける。短所を見ると、その人よりも自分が優れているという驕りの心が生じる。逆に、長所を見れば、自らの不徳に気づき、より研鑽すべきとの気持ちが生じる。これは有益なことだ。 『言志四録』佐藤...